![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
株式会社フジミツは理化学・分析・試験機器/光学機器/計量・計測機器の専門商社です。 | |||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
HOME > JCSSとは | |||
JCSSとは |
|||
![]() |
|||
JCSS (Japan Calibration Service System) とは、計量法に基づき、国際標準化機構 (ISO) 及び国際電気標準会議 (IEC) が定めた校正 機関に関する基準 (ISO/IEC 17025) の要求事項に適合しているかどうか審査を行い、校正事業者を登録する制度です。 この ISO/IEC 17025 では、不確かさによる計測値の評価が要求されています。 近年、「計測のトレーサビリティ」とは、「不確かさが全て表記された、切れ目のない比較の連鎖を通じて、通常は国家標準または国際標 準である決められた標準に関連付けられ得る測定結果又は標準の性質」であると VIM (国際計量基本用語集) : 1993 (JIS Z 8103 「計測 用語」) に定義されています。このように不確かさによる評価がグローバルスタンダードになりつつあります。 JCSSは、国際的な七つの機関が合同で編集した国際文書 (GUM) で認められた測定方法により不確かさの評価を行う事業者に対し、 品質管理及び技術能力面での認定を与え、「日本の国家計量標準へのトレーサビリティ」 を確保する制度とも言えます。JCSSで登録され た校正事業者は、その証 (あかし) として、JCSS標章の入った校正証明書を発行できます。 また、JCSSはILAC (国際試験所認定協力機構) に加盟し、国際相互承認 (MRA) を結んでいますので、ILAC MRA付き JCSS認定シンボ ルの入った校正証明書は、ILAC加盟国で無条件に受入れられます。この仕組みを、ワンストップテスティング と呼んでいます。 なお、 ISO / TS16949 (自動車関連規格) は、ISO/IEC 17025に基づき認定された機関又は同等の能力を有する機関で校正された証明書 を必要とします。ISO9001に要求されるトレーサビリティにも、本来なら不確かさが要求されています。 |
|||
プライバシーポリシー/サイトマップ | |||
Copyright(C)2009 Fujimitsu Corporation All Rights Reserved. | |||
![]() |
![]() |